●美術友禅山之内訪問着 
             ●美術友禅山之内付下 
       
      ●美術友禅山之内小紋 
       
      ●美術友禅山之内色留袖 
       
      ●美術友禅山之内黒留袖 
       
      ●美術友禅山之内振袖 
       
      ●美術友禅山之内別誂着物 
       
      ●美術友禅山之内名古屋帯 
       
      ●美術友禅山之内袋帯 
             
             
             | 
             
      美術友禅山之内別誂付下『吉祥草花文箱文』(本糊糸目工程)伝統的工芸品京友禅  
       
       
 
  
    
        | 
        
| 
江戸前期に京の扇絵師宮崎友禅が考案したとされる現在にも息づく技法、本糊糸目友禅。防染の為に置く糸目糊に糯糊を使用します。本糊糸目の工程は高度な技術を要しリスクも大きい為熟練の職人たちの手により大切に取り扱われ完成していきます。本糊糸目は糸目自体に表情があり他にはない柔らかな優しい仕上りとなり友禅をさらに引きたてます。山之内では江戸前期より続くこの技法を特に重視しております。友禅の色にはさらなるこだわりと自信を持ちます。山之内の友禅は伝統工芸士であり何代にも渡りその色を継承してきた友禅師の手によります。意匠は琳派をはじめ伝統の古典柄が中心です。意匠も友禅も何十年経った後にも色あせることなく末永くご愛顧いただきたいとの願いを込めております。
 | 
           
        
       
       | 
     
  
 
 
        
       
  
    
        | 
      
      
            
「吉祥草花文箱文」図案について 
             
            悠久より様々な意匠で表現されてきた文箱を、美術友禅山之内が独自にデザインしました。吉祥草花文箱文では文箱・扇子・鞠を取り入れております。文箱は、吉祥のお柄として用いられます。美術友禅山之内では、由来のあるお柄を取り入れる事により、永くご愛用頂ける図案を制作しております。
                  
 | 
           
        
       
              | 
     
  
 
       
      
        
          
            
            
              
                
                  美術友禅山之内別誂付下 
                  『吉祥草花文箱文』 
                  (本糊糸目工程)伝統的工芸品京友禅 
                  
 
                  一般市場販売価格 500,000円 (税別)  
 | 
                  
■品質表示 
生産地:京都 
生産者:美術友禅山之内 
使用地:最高級五泉絽無地 絹100% 
  
■加工内容 
糸目:本糊糸目 
友禅:伝統工芸士彩色 
金彩:高級悉皆御用達 
                  刺繍:加賀繍よしが浦悦子工房   
 
  | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
 
      
            |訪問着|付下|小紋|色留袖|黒留袖|振袖|別誂着物|名古屋帯|袋帯| 
       |